耐震性
安心に揺るぎなし。揺れを吸収・分散する、地震に強い住まい。
家を「面」で支えることで、揺れを建物全体で受け止めて分散させ、ねじれや倒壊を防ぐ。
ツーバイシックス工法ならではのモノコック構造で、「揺るぎない安心の住まい」を実現します。
圧倒的な強さを発揮するツーバイシックス工法
耐震性の高さは国内の大震災でも実証済み
外周部に2×4材や2×6材を使用するツーバイシックス工法で建てられる《カナディアンツーバイ》は、外部からの力に対して圧倒的に強いのが特徴です。耐震性も、在来工法に比べて1.5~2倍程度と高く、その優れた性能は国内で発生した大震災でも実証されています。
揺れを受け止め、ねじれを防ぐ六面体構造が地震に対して抜群の強さを発揮
《カナディアンツーバイ》の床・壁・屋根が一体となった六面体(モノコック)構造は、地震の揺れを建物全体で受け止め、力を分散・吸収し、荷重が一部分に集中するのを防ぐほか、建物のねじれを防止し、建物の変形や倒壊を防ぐといったメリットもあります。
枠組み壁工法(ツーバイシックス工法)と軸組み工法(一般的な在来工法)の比較
- 水平荷重や垂直荷重を床や壁などの面で負担する枠組み壁工法
(ツーバイシックス工法)

加えられる力が6つの面に分散するので単位面積あたりにかかる力が小さく、荷重に対する変形量も小さくなるのが特徴。地震や台風といった外部からの力を、面全体でバランス良く吸収・分散するため、揺れや衝撃に対して抜群の強さを発揮します。
- 水平荷重や垂直荷重を柱・梁・筋かいで支える軸組み工法
(一般的な在来工法)

地震や台風といった外部からの力が1本1本の部材にかかることから、荷重に対する変形量も大きくなります。
過去、日本付近で発生した主な地震

住まいの耐震性をさらに高めるために、接合部をしっかり結合させる補強金具を採用
《カナディアンツーバイ》では構造材の接合部分の強度をさらに上げるため、さまざまな箇所に補強金具を使用。木そのものの強度と相まって、高い耐震性能を実現します。

あおり止め金具で屋根と壁を一体化
独自の屋根構造が強風や雪庇にも力を発揮
《カナディアンツーバイ》では「ハリケーンタイ」と呼ばれるあおり止めの金具で屋根垂木と構造壁を強固に連結。屋根と壁を一体構造とすることで、強風に強い家を実現しています。またこの屋根の構造は、雪が多い地域の雪庇対策にも力を発揮するといわれています。

揺れによる全壊0棟
度重なる大地震で強さを証明したツーバイフォー住宅
大地震の「揺れ」によるツーバイフォー住宅の被害を調査した結果、阪神・淡路大震災、新潟県中越地震、東日本大震災いずれも全壊が0棟。「特に被害なし」「当面補修をしなくても居住に支障がない」は97%(東日本大震災では98%)と、「ツーバイフォー住宅は地震に強い」ことが実証されました。
阪神・淡路大震災及び新潟県中越地震の調査結果
※(一社)ツーバイフォー建築協会調べ
(ツーバイフォー住宅調査対象戸数:9,673戸)
東日本大震災の調査結果
※(一社)ツーバイフォー建築協会調べ
(ツーバイフォー住宅調査対象戸数:20,772戸)
【お客様の声】
東日本大震災の大津波に耐えた住まいが復活
東日本大震災では、阿武隈川近くにあるわが家も津波に襲われました。近くの住宅地は壊滅的な状況で、隣に建っていた両親の家もコンクリートの土台だけを残して流出。わが家も2階まで浸水したものの流出は免れ、セルコホームの家の構造躯体の強靭さを実感しました。震災後、すぐにリフォームしたのは、瓦礫の中にぽつんと残ったわが家が復活することが周囲の方々の励みになるのでは、という思いからでした。うれしかったのは、両親が元あった場所にセルコホームの新居を建ててくれたこと。わが家は今、二軒揃って以前の暮らしを取り戻そうと頑張っています。(宮城県亘理町S様)
